2015年10月2日金曜日

今さら聞けない"サンプリングレート"と"ビット深度"その2



  • 数値を上げりゃ良いって問題でもない


前回までで、サンプリングレートとビット深度はそれぞれ数値が大きいほど正確な記録ができる事が分かったかと思います。


「じゃあ可能な限り高い数値にした方が良いじゃん!」


って思うかもしれないのですが、、




  • 例えば


とあるインディーズバンドが自主制作CDを発売する事になったとします。


それぞれみんなが自宅で録音できるので、

共通のガイドに沿って録り終わったデータを持ち寄ってミックスします。

(本当のレコーディングなら順番でやってくけどそこは気にしないでね。)


ところがヴォーカリストとベーシストは16bit/44.1khzで録音したデータを、

ギタリストとドラマーは24bit/48khzで録音したデータを持ってきました。


このままでは横と縦の軸(=サンプリングレートとビット深度)が合わないので、

エンジニアさんはやむなくギターとドラムのデータを16bit/44.1khzに変換しました


この時、縦横軸の齟齬を調整する処理のことをディザリングと呼びます。
だいたいどのDAWでも出来ますが、ディザリングにも色々な方式があります。



残念な事に、必要のないところで音質のロスが生じてしまいました。


事前に録音形式を話し合っておけばこんな事にはならなかったはずです。



作曲や編曲の案件が来る際には、基本的に発注側から納品形式の指定があります。

万が一指定がなかったとしても必ず事前に確認してから作業を始めましょう!




  • 具体的にどれくらいがちょうど良い?



ほとんどの音楽CD規格はデータが16bit/44.1khzで記録されます。

(いわゆるハイレゾって呼ばれている音源は16bit/44.1khzもしくは16bit/48khzより高い数値のものを指します。)

追記:ハイレゾ=ハイレゾリューションオーディオの定義は明確でないそうです。
上記数値を超えるものは"一般的"にハイレゾと呼ばれるととらえてください。


はなからCD音源にする事だけが目的ならこの設定で全行程を行っても良いと思います。



ただ最近はデジタル配信やコンピュータの処理技術が進歩した事もあり

レコーディングやミックス等でも24bit/48khz」でデータのやり取りをする事が多いです。

なので普段DAWのデフォルト値をこの辺りの数字に設定しておくと無難かもしれません。



もちろんそれ以上の数値を使う事もあります。

96khzや時には192khz辺りまで使われる事もあるのですが、

もし皆さんが自宅で録音作業をし、なおかつ自宅スタジオでも持っていない限りは

こんなに高く設定する必要はないと個人的には思います。

高音質、高精細を求めるならば然るべきレコーディングスタジオで録るべきです。



餅は餅屋です。







さて前回、今回と2回に分けてサンプリングレートとビット深度の概要を説明しました。

当然もっと深い話もあるのですが、このブログではあくまで"さわり"だけ。

ただ音楽制作をする上でこれくらいは知っておいた方が良いよ、って事だけ書きました。

もしそれ以上の部分に興味を持った方は、是非音響技術専門で書かれている記事や

本を読んでみてください。



それでは今日はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿